パートアルバイトでも社会保険に加入すべきか?

パート、アルバイトの方で勤め先の社会保険に入っていない人も多いと思います。はたして社会保険に入れる範囲で働くべきか?年の変わったこのタイミングでどっちが得なのか、私は毎年見直しをすべきだと思います。

パートアルバイトの人々

社会保険に入っていない方の理由は、

  • 社会保険に入れるほどの所定時間で働いているわけではない(長時間働けない)
  • 社会保険に入ると社会保険料が高いから損するのであえて配偶者の扶養の範囲で働いている
  • 勤め先が個人事業でそもそも社会保険の制度がない

というところでしょうか。

しかし、時代が変わり法律の改正もなされて、徐々にパートアルバイトの方も社会保険に入るべき流れに変わってきています。

「いやだ、絶対に社会保険に入りたくない、保険料払うと損する!」と思ったところで、法律で強制加入することになる、もしくはもっと短い時間しか働かない、の二択に迫られる方が増えています。

昨年2022年10月から101人以上の社会保険加入者がいる事業所では、短時間労働者も社会保険に加入せざるを得ないという決まりになりました。具体的にどういう条件の短時間労働者が社会保険に入ることになるのかといいますと以下の通りです。

・社会保険加入者数が101人以上の会社に勤務している

・月額賃金が8万8000円以上である(年収106万円以上である)

・週の所定労働時間が20時間以上である

・2ヶ月以上の雇用期間が見込まれている

・学生ではない

今まで年収130万円未満なら配偶者の扶養でいられると思っていた人も、結構この年収106万円に引っかかるパートアルバイトさんは多いと思います。130万円で抑えて働いていても2022年10月からは強制加入させられた人も中にはいるのではないでしょうか?ただ、今のところ社会保険加入者数が100人以下の勤務先であれば、おおむね週30時間未満で働けば(ただし会社によって時間は変わる)社会保険に入らずに済みます。

と、うちの会社100人もいないから・・安心しているのもつかの間、実は2024年10月からは社会保険加入者数51人以上の事業所でも上記条件を当てはめることに変わる予定なのです。51人以上の会社ってわりと多いように思います。該当する人は、まだ1年半ありますから今からどうするか戦略を考えたほうがいいですね。

社会保険に入るメリット

でも、社会保険に入ることは悪ではないですよね。ぜひとも入りたいというパートアルバイトさんもいます。

社会保険に入るメリットとはなんでしょうか?

・社会保険料の半額は会社が負担してくれるのに、将来の年金受給額が増える

・自分が障害を負った時、障害厚生年金が受給できる。

・自分が死んだとき遺族厚生年金を家族に残せる。

・私傷病で仕事を休んだ時、傷病手当金が受けられる。

・自分が出産して仕事を休んだら、社会保険料が免除され出産手当金が受けられる

などがあげられます。そして自分が負担した社会保険料は全額が所得控除の対象になりそれに伴って税金が抑えられます。

考えてみたらここまでサービスの行き届いた民間の保険はまずありません。社会保険料は決して安い支払ではありませんが、私個人では、社会保険に入れる条件のそろっている人は入ったほうが得だと思っています。

それでも社会保険に入りたくない

「社会保険のメリットはよくわかった、でも今は将来のためよりも今日のお金が欲しいんだ」という切実な理由で手取りを増やしたい人もいます。確かにそういう状況もあります。

そういう方は、社会保険に入らなくてもいい程度に労働時間をぎりぎり減らす、など良く計算して工夫するといいと思います。そしてその場合に何時間労働なら社会保険に入らなくていいかは、勤め先の正社員の人数と所定労働時間によって違いますから注意です。

例えば正社員が30人しかいなくて週40時間労働のところでしたら週30時間未満の所定労働にしてもらう、

正社員が120人で週35時間労働のところでしたら週20時間未満にしてもらうとか、

会社の総務の人によく確認して自分のパートアルバイト時間を契約しなおしてもらうとよいでしょう。

ただ労働時間を減らすと当然収入自体が減ります。収入を増やして社会保険に入らない方法は、所定労働が週20時間未満を二つ掛け持ちするという方法があります。私はあまりお勧めしませんが、これならどちらの勤め先でも社会保険に入れる条件に当てはまらないでしょう。

また、社会保険に入ってもいいんだけど、子供が小さいから長時間はたらけず社会保険に入れてもらえない、という方もいらっしゃるでしょう。

いろんな理由があると思います。自分の今の状況に合わせて、労働時間を変更してもらったり、もしくは勤め先を変えてみたりする、という風にシミュレーションをしてみることが大事です。ちょうど2023年はまだ始まったばかりです。今から計算してみてください。どの程度に働くのが自分の今の状況にベストなのでしょう?条件は一人ひとり違います。自分自身で考えることが大事です。後で後悔しないために。

FPいたまりの得する話 - にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA